神戸市のグラフィックデザイナーが
ブログでつぶやく日常
仕事のあり方や疑問などを記したデザイナーブログ
デザインの仕事や様々な人との出会いなどで感じた疑問や問題点、その他にもデザインで役立つ情報などを書きます。デザイナー以外の方でも記事の内容が役立つことを期待して、少しずつ記事を増やせればと思います。
作ったデザインを見てから依頼を判断したいと言う方へ想い
「作ったデザインを見て判断したい」という不安な気持ちを持たず、納得できるデザインを一緒に創り上げるという考え方が必要。
伝言ゲームを避けるには担当者同士で直接話そう!
ビジネスにおける伝言ゲームはミスの根源である。情報を伝える人数を最小限に抑え、シンプルな情報のやり取りを心掛ける。
デザイナーにとってデザインに必要な資料集めは重要な作業
参考にできる資料の数だけ新たなデザインが生まれると信じ、デザインに役立つ資料集めには多くの時間を使うようにしている。
最初に思いついたデザインが最も優れていると考えるワケは?
数多くのデザインを提出させるより、2〜3案程度の方が的を射た内容の濃いデザインデあることは間違いない。
デザインスクールで学ぶ技術は実務で役に立つのか?
数カ月間で修了できるようなパソコンスクールに通うことで、実際のデザイン現場で即戦力として活躍できるのだろうか?
郵便局のチラシ設置サービスはデザイン業界でも効果があるのか?
郵便局のチラシ設置サービスは、郵便局の立地や利用者を考え、業種やターゲット層など条件が整えば非常に有効なサービスである。
「デザインをする」とは一体どういう事なのか?を考える
デザインとアートは似て非なるもので、ターゲットに対して的確に情報提供し依頼者の目的を達成するのがデザインの役割である。