チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ

Choice

はじめての広告選び

どの広告を選べばいいの?
目的や役割に応じた最適な広告の選び方

消費者の立場として、私たちは普段あまり意識せず広告物と接していますが、日常生活を送る中で、実に様々な種類の広告物があることに改めて気付かされます。
それぞれの広告には特徴があり、伝える情報の種類や内容など様々な条件により、選ぶべき広告の種類やデザインの方法は大きく変わります。
また、広告の利用シーンを考えれば、最適なサイズや形状選びのヒントになるため、適切に広告を選びデザインすれば非常に効果的な情報発信ツールとなります。
ここでは主に印刷物の広告の特徴をはじめ、デザインの考え方やオススメの利用方法を紹介します。

日常生活の中にデザインが溢れている

1.ポスティング・DMなど印刷物の広告で代表的なチラシ

チラシはフライヤーとも呼ばれ、新聞折込や街角でもよく見かける私たちの生活に最も定着した身近な印刷物の広告です。
印刷物が減少傾向の今、大判サイズのチラシはスーパーや家電量販店などに限られ、もっぱらA4サイズ以下の手頃なサイズのチラシが多くなり、主に手撒きやポスティングとして利用されています。
折込やDMのように目立たせたりじっくり読ませたい場合は大きなサイズで、手配りやポスティングはジャマにならないように小さいサイズで作成するなど、使うシーンでサイズを考える必要があります。

新聞購読者の減少に伴い、これまで定期的に利用されていた新聞折込のチラシも、必要な部数を時期や地域に対して折り込むだけになっています。
主な業種はスーパーやホームセンター、不動産、習い事、各飲食店など、消費者の多くが必要とする情報の広告がほとんどです。

ポスティング・DMなど印刷物の広告で代表的なチラシ

◎チラシの特徴

★表裏2面で構成され、表面の内容に興味がなければ裏面は見てもらえない
★情報や内容にストーリーや展開を持たせることが苦手
★紙の種類にもよるが、他の広告に比べて比較的安く印刷できる
★集客や宣伝のために最も気軽に選ばれている

チラシの特徴

◎オススメ利用方法

従来は新聞折込の利用が目立ちましたが、ネット利用や新聞購読者数の減少で折り込み広告は減少する一方、ポスティングやDMなどの広告は周辺地域への影響力が未だに大きいと言えます。
最近ではWebサイトやSNSだけで十分という人も多いですが、より狭い地域で確実に情報提供して集客を狙いたいなら、WebサイトやSNSより周辺地域へチラシを撒くほうが断然効果的です。
また、紙面だけでは伝わらない情報をWebサイトやSNSに掲載し、紙面とネットを連携させる情報の掲載方法にすると、より効果的です。

2.情報の展開に様々な可能性を感じる折りパンフレット

一般的に、一枚の紙を二つや三つに折ったものはリーフレットと呼ばれ、パンフレットとは区別されますが、別称として折パンフレットとも呼ばれます。
小型で持ち運びに便利で設置スペースも取らないため、折パンフレットを会社案内や事業内容の紹介に使う場合もあります。
掲載する情報量により冊子やパンフレットが選ばれることもあり、ボリュームに応じて広告の種類を決める必要があります。
一般的に、チラシより若干厚手の紙が選ばれるため、高級感や公式感のある見た目の印象を与えることができます。

情報の展開に様々な可能性を感じる折りパンフレット

◎折パンフレットの特徴

★各面に情報を掲載できるので、内容にストーリー性を持たせることができる
★三つ折りであれば、情報量はそのままにサイズがコンパクトで持ち運びに便利
★情報の流れや分類ができるので、単体の情報や少ない情報量には適さない
★ポスティングやDM用の広告としても、問題なく利用できる

折パンフレットの特徴

◎オススメ利用方法

例えば、簡単な事業紹介や施設案内などに利用するなら、手配りやラック置きにしてもスペースを取らず、広告をそのままカバンに入れられ、幅の狭いマンションポストへのポスティングも問題ありません。
また、店舗であれば据え置き用パンフとして、企業の営業ツールとしてもかさばらず場所を取らないので、先方に嫌がられることはないでしょう。
広告に折パンフレットを選ぶなら、印刷用紙の種類や表紙のデザインにこだわるなど、簡単に捨てられない工夫が必要です。
リーフレットの最大の魅力は、チラシでは実現できない「めくるワクワク感」であり、面白い情報の展開が期待できる内容であれば、リーフレットの活用が望ましいでしょう。

3.大量の情報を体系的にわかりやすく紹介するパンフレット

中綴じや無線綴じなど数ページにおよぶ冊子の形状をパンフレットやカタログと称しますが、UNESCOによると、表紙を除き5-48ページをパンフレットと呼び、それ以上を書籍と定義しています。
パンフレットは、主に会社案内など商品やサービスの数が多いカタログやテキストなどに適し、デザイン性以上に統一感のあるフォーマットが重要で、目の負担を掛けず見やすいデザインが求められます。
また、カタログは一瞬で目的の商品を見つけられるように、より一層の統一感や見やすい工夫が必要です。

大量の情報を体系的にわかりやすく紹介するパンフレット

◎パンフレットやカタログの特徴

★無線綴じは2の倍数、中綴じは4の倍数のページ数が必要
表紙を含めて12ページ以上なければボリューム感が出ない
★カテゴリーに分けるだけの十分な情報量や項目数が必要
★印刷費用やスペース等の関係でPDFによる電子カタログの利用が増加

パンフレットの特徴

◎オススメ利用方法

パソコンやスマホの普及に伴い、最近では、印刷コストの削減を考慮してPDF形式のデータを公式サイトからダウンロードさせるメーカーが増えていますが、会社案内や製品紹介など公式の印刷物に関しては頻繁に作り替えることがないため、デザインや印刷にこだわって妥協することなく差別化を図ることも大切です。
電子カタログのように情報を完全に電子化する場合もあれば、印刷物で動画の解説だけQRコードを読み込んで再生させるなど、作り方次第で可能性は広がります。

4.販促・ノベルティーなど多種多様なその他の印刷・広告物

上記広告の他にポスターやラベル、看板、のぼり、うちわ、パッケージ、各種カード類など、販促用やノベルティーグッズとしても数えきれない数の広告物がありますが、一般的によく使うチラシやパンフレットなどとは違い、その場に応じた広告の選び方が必要です。
例えば、看板やポスターは、遠くからでも人目につきやすく瞬時に内容が理解できる必要があり、ラベルやシール、カード類は商品やサービス全体を象徴する顏として、そしてイベントで配る各種ノベルティーは、季節やイベント内容で広告を選ぶほか、すぐに捨てられないようなデザインが必要です。

販促・ノベルティーなど多種多様なその他の印刷・広告物

◎ポスターやハガキ、ラベル、カード類の特徴

★ノベルティーが日用品なら、持ち帰り率や家庭内保持率が高まる
★ポスターやのぼりは人に気づきを与える
★名刺サイズのカードは財布やスマホケースに差し込みやすい
★パッケージやラベルは商品やサービスのイメージの象徴

ポスターやハガキ、ラベル、カード類の特徴

◎オススメ利用方法

住宅の壁に長年貼られた選挙ポスターや古びたお店の看板・のぼりなど、大型の広告は長期間使用される傾向にあり、店舗や会社にとって象徴的な存在です。
屋外で広告を利用する場合、暖色系より寒色系を使って紫外線による色あせを防ぐことで長持ちさせられます。
また、消費者へ無償で提供するノベルティグッズは種類が豊富にありますが、日常的に長く利用してもらえる広告を選ぶことが大切です。

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット
印刷物などデザインの依頼は神戸市中央区のディーパーツへ