Voice

デザイナーブログ


デザインを数多く出せば優秀であるというわけではない

もしあなたがデザイナーであれば、1つの案件に数多くのデザイン案を提出させられた経験があると思います。

クライアントとしては、多くのデザイン案を見比べてその中から最良の案を見つけたいのだと思いますが、選択肢が多ければ優れたデザインに出会える機会が増えるとは限りません

確かに少なすぎる選択肢は論外ですが、デザイン案を多く作ることが直接的な問題解決につながるとは到底思えないのです。

最初に思いついたデザイン案が最も優れているという考え方

一度に5つのデザイン案を求められたとすれば、5案すべてに同じだけ全力を傾けることは難しく、すべてが優れたデザインになるとはいい難いです。

最初に作る1案目のデザインが最良と呼べる理由は、打ち合わせの情報や資料をまとめ直し、最適なデザインの方向性を考えて落とし込んだ最初の案だからです。

当たるも八卦当たらぬも八卦でデザイン案をたくさん作るより、多くて2〜3案に全力を注いで良案を目指すほうが、的を射た内容になりやすいと言えます。

デザインで伝えるべき内容や方向性はすでに決まっている

もし、提出されたデザインが1案だけならば、選べないだけでなく依頼者にも不親切であり、デザイナーとして役不足です。
しかし、必要以上に多くのデザイン案を求める依頼者の考え方は理解できません。

まず、商品やサービスを紹介したいのは誰なのか?
もしそれが依頼者なのであれば情報に詳しいのも依頼者であり、誰に対してどのような情報を発信するべきか?理解されているはずです。

つまり、紹介したい商品やサービスの目的やターゲット像は既にあるはずなのに、むやみに多くのデザインを提出させようとする意図が理解できません。

反面、一度に数多くのデザイン案を提出させる悪しき風習に従ってきたデザイナー側にも大きな責任があります。
「たくさんのものを作れば必ず良いものが生まれる」という法則はなく、むしろ内容を薄めることにつながるでしょう。

デザインの選択肢が増えてもすべてが機能するとは限らない

1つのテーマに様々な切り口が考えられる場合でも、凝縮された濃い内容のデザインを作れてせいぜい2〜3案程度だと思います。
デザイナーの技量不足だと言われれば反論できませんが、情報の中心的な方向性が示されていれば、5案も6案も作成するのは蛇足です。

選択肢が増えれば増えるほど常に優れたデザインに出会えるわけではなく、選択肢が少なくても良質なデザインに出会える機会はあります。
むしろ、制限された中だからこそ最適解を見つけ出すことにつながるのです。

多くの情報を見比べて最適解を見つけ出したい気持ちは理解できますが、デザインで大切なことは、ビジュアルや考え方以前に伝えるべき情報のど真ん中を見極めることにあると思います。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット