Voice
デザイナーの理想と現実

デザインを数多く出せば優秀であるというわけではない
数多くのデザインの提出を求める依頼先がある。
より多くのデザイン案から最良のものを見つけ出したいからだろう。
では、本当に多くの選択肢から選ぶ方が、優れたデザインに出会える確率は高いのだろうか?
提出されたデザインの全てが優秀である可能性はそれほど高くなく、むしろ全てが良くない可能性すらある。
優れたデザインとはどういったものだろうか?
最初に思いついたデザイン案が最も優れているという考え方
デザイナーとして仕事をするなかで訂正や作り替えは日常茶飯事である。
デザイナーであれば、一度に何案ものデザイン案を求められた経験は誰しもあるはず。
例えば、6案提出する場合6案とも全力を尽くして作成するが、時間の制限などもあり全てが優れたデザインになる保証はない。
つまり、提出してもせいぜい2〜3案程度が妥当であると言える。
それでは、なぜ1案目に考えた案が最良であると言えるのか?
デザイナーは
、打ち合わせでもらった資料を自分なりにじっくりと読み解いてまとめ、どのようにすれば情報が正しく相手に伝わるのかを
十分検討して最良の方法を導き出す。
だから、まとめ上げてひねり出した最初に提出したデザインが最も優れているのは当然だと考えられる。
いくら考え方や魅せ方などを変えて数案提出しても、山崩し的に力が分散されるだけで全て同じ力加減のデザインというわけではない。
単純に数多く提出させるクライアントに想いやこだわりを感じない
たった1案だけのデザインでは「選べない」という状況を生み出し、クライアントに対して不親切であると同時にデザイナーとしても力不足である。
しかし、単純に提出する数が多ければよいというものではない。
依頼者側にある程度の方向性や想い・考えなどがあれば、より多くを求める必要はないように思える。
デザイナーに何案ものデザイン案を提出させる慣例は、これまでずっとそれに従ってきたデザイナー側にも問題はある。
特にデザインを理解しているクライアントなら、最初に提出したデザイン案が最良だということがわかるのではないだろうか?
どのようなデザインが良いかわからなずデザイナーに依頼しているのはわかるが、単純に数多くを求めるクライアントは多い。
デザインの修正や作り替えで依頼者にこだわりがあるかを見極める
あまり策がなく数だけを求めている依頼者の場合、修正の際にもその影が見え隠れする。
例えば依頼者に明確な考えがあれば的確な指示をもらえるが、考えや策がなければ容易に理解できない修正内容をもらったり、理不尽な作り替えを要求されたりする。
出来上がったものに対して自らの目指す方向性と明確に違うならどのように違うのか説明できるはずであるが、それができないのであれば考えやこだわりが薄いのだと感じる。
修正内容の示し方だけでも優良な依頼者かどうかを判断できる。
デザインの作成数や料金面で制限を設け無駄を避ける
企業や数名のデザイナーでデザイン案を提出するのとは違い、フリーランスで1人の場合は前もって制作する数を制限したり、それ以上になれば別料金を請求するなど、何か対策が必要である。
業界が違うと内部的なことや技術的なことを説明されても理解できないことが多いため、無理に理屈を言わずスマートな対応で乗り越えたほうがいい。
どんな仕事であっても同じだろうが、とても理解してもらいたいことをなかなか理解してもらえないもどかしさを感じることが非常に多い。