Warning: Use of undefined constant noindex - assumed 'noindex' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dparts/d-parts.biz/public_html/main/wp-content/themes/main/single-thought.php on line 6
お金を払ってデザインを依頼する必要があるのか?|ディーパーツ
チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ

Voice

デザイナーの理想と現実

お金を払ってデザインを依頼する必要があるのか?

デザイナーへ依頼するタイミングは見極めが重要

誰もがパソコンを使える今の時代、デザイナーへ依頼すべきデザインと自分ですべきデザインを見極め、簡単なデザインまでデザイナーへ依頼する必要はない。
それは、簡単な書類やチラシであれば、ネット上の無料素材やテンプレートを使えば簡単に作ることはできるからである。
しかし、集客や新商品の宣伝・周知徹底などビジネスの大切な局面や、そもそも技術的に不可能であればデザイナーへ依頼するほうが賢明と言える。

自分でできることは自分で取り組むことが基本

日常業務で文章作成ソフトや表計算ソフトを扱う機会は格段に増え、現在ではほぼ9割以上の企業がパソコンを導入し、社内で使う資料や営業ツールを社員自らが作るケースは多い。
ネット上には無料ソフトをはじめ各種デザインテンプレート、無料もしくは低料金で使えるイラストや写真など、デザインで使える素材が多数用意されているため、それらを組み合わせるだけで簡単にデザインはできる。
また、印刷が必要ならネット印刷を利用すれば簡単・低価格で印刷できるため、ネット環境が整っていればワンストップですべて完了できる。

自分で作成した営業用資料やチラシで成約が取れたり商品の売上が上がれば、わざわざデザイナーへ依頼する必要はなく経費削減にもつながるため、やはり、自社でできることは自社で取り組むほうが望ましいと言える。
自分でできることを自分で行うのは日常的基本事項であり、特に予算の少ない小規模事業では、店舗運営をはじめチラシやホームページの作成までをスタッフだけで行っているところが多い。

費用を掛ける部分とケチる部分を間違えている人が多い

デザインだけでなく印刷に関して出来るだけコストを掛けたくないと考えている人は多いが、様々な話を聞くと、コストを掛ける箇所や場面を間違えている人が多いことに気づく。
比較的多いのは、どのようなデザインの印刷物に対しても一番安上がりな印刷用紙で済ませている人である。
デザインは紙面上に配置される写真や文字などの要素だけでなく、用紙の種類や印刷・加工など、すべての要素による情報伝達手段であり、本来は内容の雰囲気に沿った印刷用紙を選ぶ必要がある。
つまり、高級な新車のパンフレットと和食屋のメニューと格安化粧品の折込チラシでは価格や印象が全く違うため、同じ種類の印刷用紙に印刷すべきではない、ということである。

費用を掛ける部分とケチる部分を判断するということは、例えば会社全体のイメージに関わる会社案内や製品紹介のパンフレットでは、デザインから印刷の仕様や用紙の種類に厚さまでコストをケチらず投入し、手撒きのビラや消耗されるだけのチラシ類は廉価にするなど、すべての状況や印刷物を同じに考えずメリハリを持つということであり、場面を間違えることで機会損失や印象を悪くする可能性もあるため注意すべきである。

自分でできないことだけデザイナーへ依頼すればよい

デザイナーは、依頼者が自分だけでは解決できないことを手伝う存在だと考えているため、パソコンを扱える人が増えネット上にも素材が充実した現状では、簡単なデザインまでお金を払ってデザイナーへ依頼すべきではない。
また、ビジネスにおける重要な場面でデザイナーへ依頼する場合には、デザインだけでなく印刷までトータルに気を使わなければ、機会損失やイメージを損なうことにつながる恐れもある。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット
印刷物などデザインの依頼は神戸市中央区のディーパーツへ