Voice
デザイナーの理想と現実

仕事の依頼では積極性や責任感が大切な要素
「素人なのでよくわからないのですが…」と前置きしながら話し始める担当者を見かけるが、あまり印象は良くない。
よくわからないのであれば事前に調べてから打ち合わせ等に望んでもらいたいと感じるからだ。
たとえ全く自分に関係のない分野であったとしても簡単には使いたくない言葉であり、興味があることであればなおさら言いたくはない。
特にビジネスにおいては「知らない」「わからない」では通用しないこともあるため、容易に使わないほうが良いかもしれない。
自らも大切にしている主体性のある発言と行動
外注先に仕事を依頼したり相談する際に「素人でわからなくて…」とか、「知識が全くないので…」など、考え方次第では「逃げ」とも取れるような表現を使う事はできる限り控えるように注意している。
自分自身が関わる事について「素人だから」とか「知識がない」のはむしろ恥ずべき事であり、まずは自分なりに調べる事から始めるのは当然の事であると考えている。
昔とは違い多くの情報源が存在し、ネット検索するだけでも簡単に情報は手に入る。
だから、例えば初めて連絡する際や打ち合わせでは調べられる情報を調べた上で、どうしても聞かなければわからない情報だけを相手に尋ねるようにしている。
物事を他人にすぐ聞く人を見ると何も考えていない人に見える
人に聞く事は簡単ですぐに問題解決でき、時間短縮にも繋がるので非常に効率が良い。
しかし、情報の正確性を判断したり自ら問題解決する力は確実に失われる気がする。
学生時代を振り返ってみて、一切宿題をしてこない人間に対して簡単にノートを見せるだろうか?
例えば何か問題が生じれば、まずは自ら様々な手段を使って調べるはず。
「○○をしたくて調べましたが、それだけではわからないので教えてもらえませんか?」
ある程度調べる努力を感じれば協力も惜しまないが、何の努力もせず解決を望む人には手を貸したくはない。
これまで一度もデザインを依頼した事がないという方は、必ず「これからどうすれば良いですか?」と尋ねてくる。
たとえWebサイトにデザインの進め方や流れ、問い合わせ前の注意事項などを記載しても読んでくれる人は少ないのが現実。
デザインを依頼することは特殊で非日常的なことだが、「電話して聞けばわかる」ではなく、デザインを依頼するにはどうするのかを事前に調べるなどしてもらいたいのが本音である。
「全くわからない」や「素人なので」と言わず、何事も積極的に参画したほうが知識や情報も増えて、勉強になり経験も増えるように思うのだが、現実的にはそのように考える人は少ない。
記事一覧に戻る