良いデザインには良い参考資料が必要
世の中のどれほど素晴らしい研究結果でもゼロから生まれたわけではなく、必ず参考になる多くの前例がなければ良い結果は生まれません。
評価が高いとされる多くのデザインは、過去から連綿と受け継がれてきた技術や考え方から成り立っていると言えます。
良いデザインを生み出すには参考となる様々な資料との出会いが不可欠です。
資料集めはデザイナーにとって非常に重要な仕事のひとつで、決してムダな時間ではなく積極的に行うべきです。
無からデザインは生まれない
「何もないところからデザインを作るなんて凄いね!」
デザイナーをしていると稀に言われることがある言葉です。
しかしデザインを作成するには最低限の情報や達成すべき目的が必要で、何もない状態から作っているわけではありません。
ノーベル賞を受賞した研究者たちも、過去の功労者が残した膨大な研究内容を検証することで新たな発見につなげています。
モノづくりには様々なベースとなる既存の資料や情報が不可欠なのです。
デザインに必要な発想力やアイデアを生むためには、チラシやパンフレットなどの印刷物だけではなく、書店に並ぶデザイン作品集をはじめWebサイト、街の風景など参考になるものは限りなく存在します。
テーマを持って手当たり次第に資料を収集する
私が参考資料を集める場合は分野やジャンルにこだわらず、気になる印刷物を反射的に手に取るようにしています。
それは、消費者の注意をひいて目に留めることがデザインの第一歩なので「いち消費者が気になったデザインなら誰もが気になるだろう」と考えるからです。
参考資料を集める基準はデザイン全体から感じる魅力の他、例えばフォントや写真の配置など自分でテーマを決めて集めることで、参考資料の幅は確実に広がります。
そして、より重要なことは集めた資料を定期的に見返して断捨離をしてみることです。
手にした当時良かったデザインでも時間の経過で感じ方は変化するため、デザインに関する自分の成長を感じられます。
デザイン力は資料力である
デザインを作るという作業に関して言えば、パソコンソフトの操作技術の向上はとても大切です。
しかし、デザインの元になる「発想力」や「アイデア力」を磨くためには、より多くの資料を集めて何度も見返して、参考になるデザインをストックしておくことです。
時には芸術的な要素を採り入れるために、展覧会や美術館などへ訪れることも発想やイメージを刺激するキッカケとなります。
多くの参考資料を収集したり様々なデザインと出会う機会が多いデザイナーほど、アイデアやデザインの幅が広いように感じます。
モノづくりは良い前例の組み合わせが新たな前例を生み出すことにつながり、それが後世へと受け継がれていくことになるのです。