チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ

Voice

デザイナーの理想と現実

資料集めはデザインにとって重要な要素

良いデザインには良い参考資料が必要

どんな素晴らしい研究結果でも、参考にできる前例なくしては生まれない。
良いと感じるデザインは過去から連綿と受け継がれる技術や考え方から成り立っているはず。
直感を信じて様々な資料を集めることは決して無駄な作業ではなく、むしろ積極的に行わなければいけない。

なにもないところからは何も生まれない

デザインという作業は、全く何もない白紙の状態から素晴らしいアイデアが生まれ、見たこともないようなデザインができるわけではない
ノーベル賞を受賞する研究者たちも、これまでの功労者が残してきた研究内容をもとに、検証を繰り返すことで新たな発見につながっている。
新たなものを見つけるためには、既にある様々な資料やサンプルなど情報の存在が不可欠である。
デザイナー自らを含め取引先や消費者をも納得させる優れたデザインを目指すなら、時間を見つけてデザインの資料集めを積極的にしなければいけない。

デザインのテーマごとに自らの直感を信じて手当たり次第に資料収集する

少しでも時間があれば、様々な施設や店舗を訪れて手当たり次第にチラシやパンフレットを集めるようにしている。
集めるときには「直感」を大切にして、その内容まで読み込む必要はない。
流行りのデザインでも体裁が整ったデザインでも、自分が直感で何か感じるものがあれば手に取る
その「感覚」は今自分が良いと感じている感覚で、後になって手にしたことを疑問に感じるかも知れないが、それもまた感覚の変化であり成長と捉えることもできる。

直感に頼る理由は、チラシやパンフレットなど街で見かける印刷物は、人の目に留まらなければ意味を成さないが、少なくとも自分が気になって足を止めたということは何か伝わるものがあり、広告物としては役割を果たしていると言えるから。
道行く一般の消費者には先入観がなく、気になれば見るし関係なければ素通りするだろう。
そしてもう一つ、資料を集めるときには常にテーマを持って集めるようにしている。
例えば美しい文字組、参考になる写真配置など、自分のデザインで弱いと感じる部分や今後デザインに採り入れたい技術など、テーマを持って集めている。

昔集めた資料を断捨離すれば当時の流行や自分の成長を感じられる

気に入ったデザインの資料を手当たり次第に取り集めて保管しておくのは、前出の通り感覚の変化や成長を肌で感じられるから
デザインをはじめた若い頃に集めた資料の中には、今でも手元に残り続けるチラシがある。
その一方で、ほとんどのチラシは経験を積むごとに使い古された感覚となり、手元から離れていった。

大量に集めた資料は定期的に目を通し断捨離を行うが、何かに役立つという思いがありなかなか捨てられないでいる。
たとえ今では古さを感じるレイアウトやフォーマットであっても、デザインというのは業種や媒体関係なく応用が効くため、きっとどこかで役に立つのである。

何かを始めるためには情報や資料をできるだけ集めてから

最近は様々な場所を訪れても昔のように資料が集まらない。
それは印刷物の量が以前より減少していることに加え、自分の琴線に触れる新たな技術やデザインを見かけなくなったから。
しかし、常に新たな技術を取り入れることが良いのではなく、既存のテクニックを見直してより高めることも大切である。

業界問わず何か新たなことを始める前には、事前にできるだけ多くの参考となる資料を集めることは重要なこと。
デザイナーにとっては資料集めの他に展覧会や美術館などに足を運ぶことも大変勉強になる。
パソコン上でソフトを操作する技術を磨くことも大切だが、それ以前に良いものを見極める眼を養うことが求められる。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット
印刷物などデザインの依頼は神戸市中央区のディーパーツへ