希望通りのデザインをデザイナーと一緒に創り上げるという考え方
過去に一度だけ依頼者から「デザインを作ってもらってから依頼するかどうか決めたい」と言われ、その申し出をお断りしたことがあります。
それは、レストランでとりあえず食事を作ってもらい「美味しければお金を払います」というのと同じことだと感じたからです。
デザインの制作には、ヒアリングからデザイン作業まで相当の時間が掛かります。
チャレンジすることが前提のコンペのようなデザインとは違い、相当時間を掛けて制作して依頼されないリスクは非常に大きいです。
私個人が考えるデザインに対する理想的な姿勢は、依頼者とデザイナーがお互いに協力し合いながら理想のデザインを創り上げるものと考えています。
すべてのデザインは依頼者に合わせた完全オーダーメイド
一般的にデザインは特殊な仕事であると感じている人が多く、様々な説明をしてもなかなか理解してもらえないことが多いと感じます。
デザインは店頭で販売されている既製品を購入するのとは違い、依頼者と綿密に打ち合わせをして創り上げる完全オーダーメイドの商品です。
デザインを始めたばかりの駆け出しデザイナーであれば、どんな仕事の内容であっても自分を試すために挑戦をするでしょう。
それは未だ技術や経験などが未熟で、とりあえず数多くのデザイン経験を積んで実績を作ることに心血を注ぐからです。
多少理不尽で理想的な仕事の内容でなくても「これもひとつの経験だ!」と割り切ることも多いですが、様々な経験や実績を重ねると実績数より内容を重視するため「良い経験ができた」では済まなくなります。
デザインではなく手描きのラフや配置図では依頼者にとって不親切で失礼
時々、デザイナーの手間を気遣い「初稿は手描きのラフスケッチや簡単な配置図でもいいですよ」と提案される依頼者がいます。
しかし、ラフスケッチや簡単な配置図などで一体何がわかるのか不思議に感じます。
依頼者がどの程度のクオリティをデザインに求めているのかは人それぞれですが、簡単に鉛筆で描いた四角や丸で囲っただけの配置図や下手くそな絵を求めていないのは確かでしょう。
私自身は常日頃から、初稿に提出するラフ案は印刷会社へ入稿できる程度の完成形に近い形で見せるのが当然である、と考えています。
それは相手がデザインを見て完成形をイメージしやすいことや、提出後の作業時間が大幅に短縮できるメリットがあるからです。
一緒にデザインを創り上げるという考え方が大切
初めてデザインを依頼する人にとっては、決して安くない料金を払ってどのようなデザインができるのか不安に感じるのは理解できます。
デザインの出来上がりを見てから依頼するかを判断したいという気持ちも十分理解できます。
しかし、デザインを依頼して最終的にそれを必要とするのはデザイナーではなく依頼者ですので、デザイナー主導でデザインを進めることは得策ではありません。
デザイナーの仕事はデザインを必要とする依頼者の想いや考えなどを形にすることですが、すべてをデザイナーに委ねず依頼者も希望や要望をしっかりと伝えながら、依頼者とデザイナーが一緒になってデザインを創り上げていくという考え方こそ、デザインの正しいあり方だと感じます。
これまで思い通りのデザインに仕上がらなかった経験があれば、より積極的にデザイナーを動かすようにしてください。