
ネット経由の仕事はポータルサイトがすべてを飲み込み、個人からの直接依頼はゼロに
2020年を最後に、個人や会社からネット経由でデザインの仕事を依頼されることがなくなりました。
それ以前は接骨院や習い事関係、小規模事業を中心に、ひと月に数件程度は電話連絡やメールでの問い合わせがありましたが、現在では営業メールだけが毎日のように届くのみです。
なぜこれほど極端に問い合わせがなくなったのでしょうか?
そこにはフリーランスの働き方を大きく変える要因がありました。
これまでのようにWebサイトを作成してSEO対策を頑張っても、ネット経由での問い合わせは期待できないでしょう。
利便性のみ追求したGoogleの過剰な検索結果表示がフリーランスの働き方に悪影響を与えた
まず、大きな要因のひとつにGoogle検索結果があります。
我々は何か調べたいことがあればGoogle検索を利用することが常態化し、現在ではGoogleがネット検索を独占していると言っても過言ではありません。
2018年頃までの検索結果画面には、デザイン会社やデザイン事務所、フリーランスデザイナーの各Webサイトなどが満遍なく表示されていました。
大した資本がなくても内容を作り込んでSEO対策されたサイトであれば評価を受け、結果画面に表示されていたのです。
その当時は、現状のようなポータルサイトやデザイン業務斡旋サイトなどは一切表示されていませんでした。
検索ユーザーは表示された結果の上位から順番に内容を閲覧するため、フリーランスデザイナーが上位に表示されれば依頼されるチャンスがありました。
しかしGoogleの度重なる独自のアルゴリズム変更などにより、いつの頃からか資本のある企業が運用するポータルサイトが画面を独占するようになりました。
資本もマンパワーも潤沢にある中規模以上の会社は、国や地方自治などの仕事を受注できるためWebサイトの信頼も増して評価され、結果的に上位表示されやすくなります。検索ユーザーにとって役に立つWebサイトを上位表示させるというのが基本的なGoogleの考え方です。
デザイナーや仕事を一括検索できるため、確かにポータルサイトは検索ユーザーにとって利便性が高いですが、事業規模など関係なく事業者すべてに等しく与えられるはずの権利は失われたと言えます。
今後フリーランスデザイナーが生き残る術は自然検索にはなく、ポータルサイトやBtoBマッチングサイトに登録するなど考え方を変える必要があります。
実力や規模の差ではなく資本の差ではフリーランスデザイナーに勝ち目はない
フリーランスデザイナーでも頑張れば大手企業に勝てると言う人もいますが、極めて難しいでしょう。
一般的に検索結果の順位表示は金銭的な影響が少ないと言われていますが、質の高いサイトを作成したり様々な対策や運用にも高い技術力が必要です。
その技術力がなければ専門業者に依頼して費用を支払うことになり、結果的に高い経費を支払えないフリーランスでは太刀打ちできません。
ポータルサイトやBtoBマッチングサイトを運営している会社は一定の社員数や規模の企業が運営し、当然フリーランスや個人事業主などではありません。
宣伝広告費や運用にかかる経費も十分確保できるため、専門業者へ依頼することも簡単にできるでしょう。
フリーランスはこれらのサイトへ登録して、成約のたびに10%以上の費用を差し引かれながらでも仕事を手にしなければなりません。
結果的に、大手企業の儲けをフリーランスが手助けするような図式に多少の違和感は残りますが、ネット経由で仕事を獲得する一つの方法です。
大手ポータルサイトへの登録がフリーランスデザイナーの新たな働き方に
ネット上で仕事を得る方法以外にも様々な方法が考えられますが、フリーランスにも様々な立場や性格の人間が存在するため、誰でも簡単に取り組めるわけではありません。
結局、資本が少なく経費も掛けられない無名のフリーランスデザイナーが仕事を得るためには、時代の流れに逆らわず長いものに巻かれながら生きるのが無難なのかも知れません。
最近では、新たにデザイナーとして独立したり副業で働く人の中に、自らのWebサイトなど作らずポータルサイトの登録とSNSの発信だけで仕事をしている人は多いようです。
10年ひと昔と言いますが、働き方は大きく変わりました。
フリーランスデザイナーとして独立しても誰もが等しく儲けられるわけはありません。
フリーランスには優れた技術力や豊かな才能、高いコミュニケーション能力tと広い人脈などが必要となり、単純に平穏で安定した生活を望むなら、むやみに独立することを考えず会社勤めを続けるほうが無難だと思います。