Voice

デザイナーブログ


本気でデザインを依頼したい人だけ選びたい

できるだけ機会損失を避けるため、仕事の依頼を受ける窓口を広くしてきましたが、単純に広ければ良いわけではなさそうです。

電話連絡による依頼は手軽な反面、冷やかしやトラブルも多く、中には名前すら名乗らない人さえいます。

一方、メールやフォームであれば入力の手間はありますが、依頼内容をしっかりと考えて書く時間があり記録として残るためトラブルも防げます

それぞれの問い合わせ方法には一長一短ありますが、電話による連絡よりメールやフォームからの連絡のほうが何かと都合が良い事がわかりました。

手軽さゆえに急増した不都合な電話連絡

人は限られた時間の中で言いたいことや聞きたいことすべてをやり取りすることは難しく、即座に答えにくい内容もあります。

電話での問い合わせは自ら名前も名乗らず聞きたいことだけ聞いて切られることがあり、言った言わないや連絡の行き違いなどのトラブル、冷やかしなども多々あります

音声記録を残さない限り、折り返しの連絡やメールでの送信をお願いしても応じてもらえず音信不通になることもありました。

納期までの時間がなく急ぎで電話連絡されるのはわかりますが、電話という気軽さゆえ雑な対応の人が目立ってきたことで、依頼先の窓口として電話連絡が適切なのか考え始めました。

入力の手間があり記録に残るメールやフォームは本気度が高い

心から必要なものを選ぶとき、人は面倒臭がらずじっくりと時間を掛けて情報を見比べるそうです。

電話とは違いメールや問い合わせフォームは入力に手間が掛かり気軽ではありませが、問い合わせや質問内容を時間を掛けて入力するため、比較的まじめに依頼していると感じます

受信側としても内容を精査してから返信の必要性を判断できる上、万一トラブルが生じても記録に残るため原因の所在が明確です

本当にデザインを依頼したいと考えている人であれば、メールやフォームへの入力を嫌がることはないだろうと感じます。

本気の依頼は電話よりメールやフォームを優先的に考える

気軽に聞きたいことだけ聞ける電話より、記録が残り時間がある時にしっかりやり取りができるメールや問い合わせフォームのほうが、窓口として優先順位は高いと感じます。

頻繁に連絡が来る営業電話でも、話の流れで危うく契約に持ち込まれそうな時がありますが、メールやフォームからの問い合わせであれば、文章をしっかりと読んで必要かどうかを判断する十分な時間があります。

特に仕事の依頼に関する問い合わせについては、トラブルや冷やかしなどを避けるためにも確実な方法を選びたいものです。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット