
集中できる場所を見つけることは将来の財産になる
仕事で集中力が必要になったなら、あなたならどうしますか?
部屋の模様替えをしますか?それとも掃除をしたり散歩で気分転換をしてから机の前に座り仕事を続けるでしょうか?
毎日同じ場所や環境で過ごしていると、徐々に集中することが難しくなります。
日頃から様々な場所を訪れて自分が集中できる環境を探しておくと、いざという時に役立ちます。
それでは、どんな場所が集中できる場所なのでしょうか?
デザイン作業はいつも決まった場所でする必要はない
事務所内で仕事を続けていても、やがてマンネリを感じて集中することが難しくなります。
だからと言って気分転換に部屋の配置換えをしたり掃除をしても一時しのぎでしかなく、見る景色は同じで根本的な解決にはなりません。
例えば外出できる営業職であれば、違う景色の中で気分転換にもなりますが、一日中パソコンの前で画面を相手にしているデザイナーはそうはいきません。
特に締切に追われている時は気分転換などする時間さえありません。
デザイナー以外の仕事でも、資料をまとめたり何か構想を練るなど、集中力を必要とする瞬間が必ずあると思います。
そんな場合でも事務所以外の落ち着ける場所でじっくりと集中して考えたほうが妙案が出ることが多々あります。
静かな場所だから集中できるとは限らない
「集中できる場所」と聞けば、図書館や自習室など誰にも邪魔されない静かで落ち着ける空間を想像するかもしれません。
しかし、実際には公共スペースや大型ショッピングモールに備え付けられたベンチや電車内など、適度に人がいる場所の方が集中できることがあります。
とても不思議なのですが、自分のそばに人がいる環境のほうがより日常的だからなのか集中力が出ることがあります。
集中できると思える場所を何箇所か見つけておくことで、マンネリを防ぎ常に新鮮さを保つことができます。
いずれにしても、自分の性格や相性に合った場所を見つけておくことは、後々必ず役立ちます。
集中できる場所があることは自信につながる
集中できる場所や心が落ち着く場所があれば「あっ、あの場所へ行けば良い考えが浮かぶかも知れない」と心にもゆとりが生まれ、妙案が浮かぶことで自身にもつながります。
仕事を効率的に進めたり良いアイデアを生み出したいなら「仕事は会社でやるもの」という考え方は捨てたほうがいいでしょう。
また、心落ち着く場所を探すことは、仕事だけでなくプライベートでも十分役に立つと思います。
番外編としては、オフィス周りを腕組みしながら歩き回るだけでも不思議に考えがまとまることはよくあります。