デザイン現場ではパソコン操作の技術より情報を読み解く力が重要
将来の転職のため、仕事帰りにデザインスクールへ通うサラリーマンやOL。
その会社帰りに通うデザインスクールを修了することで、デザイン現場で即戦力となれるのでしょうか?
結論から言えば、デザインソフトの操作に困ることはなくなると思いますが、仕事におけるデザインの本質を学ぶ授業がなければ、即戦力のデザイナーとしては難しいと思います。
デザインスクールは専門学校と違いカリキュラムや授業時間も短く、学ぶ内容も実際の仕事に直結するとは言い難いため、アルバイトなどで実際の現場を体験したほうが近道であると感じます。
短期間のパソコンスクールでは十分なデザインの知識は得られない
数十年前、Web関係のパソコンスクールを数カ月間受講した経験があります。
週に数回のペースで半年程度のコースだったと思いますが、授業の内容は市販の書籍でも学べる基本的な内容を学び修了しました。
選択するコースの種類にもよりますが、実務に直結する内容を学べる場所ではないと感じました。
自らの経験で言えば、少しパソコンに触れた程度で製版会社にアルバイトで飛び込み、実務を覚えるかたわら独学でパソコンソフトの操作を覚えました。
先輩デザイナーはデザインの技術など教えてくれませんので、見ることで自ら学び、様々な経験を積むことで仕事ができるようになりました。
他人に教えてもらうことより自らの頭で考えて知識を増やす事が重要だと思います。
現在はスクールの数も増えて実務的なコースも用意されているかも知れませんが、初心者歓迎のデザイン事務所や印刷会社などを探し、実際の仕事を経験しながら学ぶほうが近道だと思います。
必要なのはパソコンの操作力より問題を考えて解決する力
会社勤めの頃、アルバイトの採用面接でデザイン経験者や専門学校卒業生を数人面接した経験があります。
彼らのポートフォリオを覗くと、そのほとんどがパソコンソフトを駆使したオリジナルのキャラクターや立体的なデザインなど、デザインの実務からは離れた作品ばかりでした。
専門学校で学んだソフトの操作や表現知識を最大限に生かした作品だとは思いますが、デザインの仕事は自分自身を表現する場所ではないため、それらの作品から目的や問題解決の意図などが見えませんでした。
デザイナーは依頼者の意図を汲み取り、消費者に適切な行動や購買意欲を促す情報をデザインに反映させる必要があります。
パソコンスクールの学びだけで実務のデザインは補えない
結論として、デザインの現場で即戦力として働くにはソフトの操作だけでなく実務での経験が必要です。
デザインはPCの画面に要素を美しく並べる作業ではなく、集めた情報を咀嚼して吐き出しまとめることが最も大切だからです。
より実務に近いカリキュラムのスクールもあると思いますのでパソコンスクールを否定するわけではありませんが、実務経験を積みながら同時にスクールに通うことが早く慣れる方法なのかも知れません。