Voice
デザイナーの理想と現実

デザインは依頼者の目的達成に向けて協力し合い消費者に情報を届けること
デザインは芸術の分野と同じように考えられがちだが、実際は似て非なるものだと感じている。
テーマを与えられ自由な発想で表現するだけでは子供が描く絵と変わらない。
依頼者は集客や販促、売上向上などの目的でデザイナーにデザインを依頼する。
デザイナーはその目標に近づけるため、依頼者の協力のもと消費者に有益な情報をデザインを通して届ける。
デザインには常にしっかりとした目標や目的が存在する。
様々な種類のデザインで共通することは情報を対象にしっかりと届けること
一口にデザインと言っても、空間デザインやWebデザイン・チラシ・エディトリアル・パッケージなど、様々な形状や媒体が存在し、それぞれに様々な考え方や技法などが存在してる。
しかし、それらすべてに共通して言えるのは、デザインを通して消費者に有益な情報を届けたいという明確な目的が存在するということ。
よく「デザイナーということは絵がうまいの?」と尋ねられることがあるが、デザインと絵画などの芸術とは表現するということでは似ているが目的が少し違う。
感じ方や解釈を見る人に委ねるような芸術の分野では、特定の人に情報を届けるものも確かに存在するが、物事の内面的な部分を自分を通してキャンバスにたたきつけるような抽象芸術もあり、デザインのように認知を高めたり売り上げを上げる目的で作られてはいない。
近年チラシやWebデザインにも芸術的な要素を取り入れているが、「特定の情報を正しく相手に伝える」ような表現がされており、そのすべては掲げた目標達成に向けて作られている。
デザインの作業で重要なことは情報の咀嚼と吐き出す作業
消費者にしっかりと伝える訴求性のあるデザインにするため、まず情報をしっかりと把握することは言うまでもない。
そのためにはデザイナーと依頼者がしっかりと話し合い、基本的な情報を理解してイメージを膨らませる必要がある。
情報を並べるだけの作業にならないように、一度散らばった情報を拾い集めてしっかりと内容を咀嚼し、パソコンではなく紙面に吐き出す作業が大変重要である。
この作業をせずいきなりパソコンで作業をしても、効率が悪いだけでなく目的や結果にブレが生じ、まとまりを欠いたデザインになってしまう。
情報を届ける先は依頼者ではなく常に消費者を意識する
時折デザイナーと依頼者、そして消費者の間で考え方に温度差を感じることがある。
デザイナーは依頼者の目標達成のためにデザインすべきだが、その目標達成には常に消費者の利益となりうるか考える必要がある。
デザイナーと依頼者だけで盛り上がり試行錯誤を繰り広げても、それを目にする消費者が満足する内容を含んでいるとは限らない。
もちろん依頼者の意見を採り入れることは大切であるが、最終的な判断を下すのが消費者である以上、常に依頼者の利益を追求してデザインを考えることが大切であり、時に担当者とはまったく違う意見も必要である。
いかに消費者に寄り添い行動に移してもらえるデザインにできるかがポイントとなる。
マーケティングの数字だけでは測れない奥深さがある
デザインの規模が大きくなれば、対象地域や印刷物の配布先など地域性を知るためにマーケティングを依頼することがある。
マーケティング会社は有名無名に関わらず膨大な情報量を保有し、その情報を利用して数字をはじき出す。
世帯数や男女比、収入やそのほか様々な傾向について数字を通して知ることができるが、マーケティング調査では伝わらない「何か」が常に必ず潜んでいる。
それは数字で表すことができないような、人の感性や考え方、理想、理念などである。
「デザインする」ということは端的に言えば集客や売上に直結するような訴求性が必要で、誰もが素晴らしいと感じるような内容であっても目的を達成できなければ失敗である。
依頼者の目的を少しでも達成に近づけ消費者の気持ちを動かすために、デザインは数字だけに頼らずデザイナー自らも消費者の立場になり熟考しなければならない。