チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ

Voice

デザイナーの理想と現実

デザイン業界は残業が当たり前という定説

デザイン業界は残業・徹夜が当たり前は古い定説か

デザイン業界のみならず企業の働き方が見直され始めている。
大企業や大手メーカーに比べ下請けの中小零細や個人事業などは常に納期に追われ、残業せざるを得ないことが多々ある。
デザイン業界と言えども、Web系やインテリア系、エディトリアル、プロダクト、ファッションなど多岐にわたり、仕事内容も違うため一概には言えないが、ことグラフィックや印刷業界は昔に比べれば仕事量が大幅に減少しているため、残業や徹夜が当たり前だった頃のこの定説は、現代では消えつつあるのかも知れない。

自然と頭に記憶された「デザイン業界は残業・徹夜が当然」という感覚

初めてデザイン業界に関わったのは阪神淡路大震災後の復興まもない頃。
その当時は印刷物も現在より多く景気もよく、デザイン・製版・印刷業界は今以上に仕事が多かった。
初めて関わった製版業界では右も左もわからないまま仕事を覚えることに必死で、毎日夜遅くまで残業することを大した問題にも感じなかった。
特に入稿直前になると差し替え用の写真データや商品スペックが夜中に届くこともあり、入稿が明け方になることも多かった。
ひどいときには数日間徹夜で会社に寝泊まりという話も耳にした。
初めて業界で働くということもあり、デザイン業界というのは毎日夜遅くなることが当然だと感じていた。
その後も同じ業界を経験したが、残業をしない企業はひとつもなかった。

変えがたい業界基準のひずみが当たり前だという恐ろしい思い込みを生んだ

恐らく業界の長い歴史の中で、通常の依頼だったものが徐々に無理を強いられ、そのうち多少の無理なら大丈夫だろうという考え方が定着し標準化され始めたのかもしれない。
しかしその裏には「一度断れば二度と依頼してもらえなくなる」という下請けの弱い立場も存在する
一度引いてしまったラインを改めて引き直すことは非常に難しい。

その昔、残業や徹夜の考え方に違和感を感じた瞬間があった。
大阪のとあるデザイン事務所へ面接に行った際にこんな言葉をかけられた。
席に座り履歴書などの書類を提出し仕事内容を聞いた後、趣味の話になった。
趣味はスクーバダイビングでよく潜りに行くと話すと、「毎日遅くまで仕事があるから、そんなもの行く暇なんてないよ!」と素っ気なく言われた。
彼は、「この業界では毎日遅いことが大前提で休日すら取ることができない」という業界の悪しき慣習を、何のためらいもなく自慢げに話したのだ。
後日採用の連絡があったが、もちろんそのような残業を大前提としているような会社へは断りの連絡を入れた。

デザインをパソコンに任せることを考えれば多少の残業も仕方がない?

社員一人に対しての作業量の集中や短納期によるプレッシャーをなくし、もっと余裕を持って作業に取り組めるような環境整備が必要だということで働き方改革が進められているが、パソコンでの作業が主体のデザイン業界においては、デザイナーの力量や時間の使い方にも確かに問題はあるが、そんな一筋縄ではいかない。

例えばチラシひとつデザインするにも、アイデアがすぐ思いつき半日程度で仕上がる日もあれば、一日中何も出てこない日もある。
その上パソコン作業中に保存していない状態で突然ハングアップすることも考えられる。
デザイナーの不注意とはいえ、限られた時間で再度同様の作業をして仕上げるには時間がかかり、どうしても夜中までの作業になってしまうことだってある。
そのような本来の仕事とは別の雑務が加わることで残業せざるを得なくなることもあるため、仕事を分散するだけで解決するものでもない。

全ての作業を人間のチカラだけで完成させるのではなくパソコンをはじめ人間以外に任せれば不具合や故障も起こりうるため、デザインや印刷業界に限らず期限を決められた仕事であれば、ある程度の残業はやむを得ないと感じることもある。

人の命と引き替えにようやく業界内の働き方が問題視されたのは遅すぎた感が否めない

業界大手の企業において問題が発覚し、ようやく国が動き始めたのははなはだ遅すぎた。
業界問わずこれまでも同様につらい業務で命を絶ったケースは多々ありながらそれを教訓として捉えず、放置してきた末にようやく重い腰を上げた結果にすぎない。

フリーランスや小規模のデザイナーは時間に縛られることは少ないかもしれないが、まだ問題がくすぶる広告や印刷関係などデザイン業界は、多少なりとも改善されてきているのだろうか?それとも今でも残業続きなのだろうか?
とある取引先で務めていた若いデザイナーの帰宅があまりにも毎日遅いため、それを見かねたその親がデザイナーの仕事を辞めさせて、より安定した公務員に鞍替えさせた事もあった。
収入や時間が不安定な中小のデザイン会社より、ある程度安定した公務員を薦めるのは親として当然の選択かもしれない。

企業に努めていた十数年前に比べ労働に対しての捉え方や対応は大きく変わってきたが、あまりにも過敏・過保護すぎ、まるで傷物にでも触れるような扱いが目立つように感じる。
より良い就労環境で適度に心地よく働くのは良いことかもしれないが、ビジネスにおいて最も大切なことは仕事に対する情熱や責任感であり、常に信念を持って仕事に取組み、多少の残業や苦しみなどは耐える必要があると思う。
仕事における本当の達成感や満足感は、辛いことや苦しいことを乗り越えた先に存在すると感じているため、すべての仕事に対して常に自己犠牲をいとわない。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット
チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ