
仕事への情熱と責任感vs.残業や徹夜作業
デザイン業界に限らず世間での働き方が徐々に見直され始めて久しい。大企業や大手メーカーに比べ下請け孫請けの中小零細やフリーランスなどは常に納期に追われ、残業せざるを得ない状況に陥りやすい。
デザイン業界と言っても、Web系やインテリア系、エディトリアル、プロダクト、ファッションなど仕事内容がそれぞれ違うため同じに扱うことはできません。しかし、特にDTP・印刷界隈では昔から残業自慢や徹夜自慢が当然の世界だったことは事実です。
この定説は今でも昔と同じように残っているのだろうか?
自然と頭に記憶された「デザイン業界は残業・徹夜が当然」という感覚
初めてデザイン業界に関わったのは阪神淡路大震災後の復興まもない頃でした。当時は印刷物も現在より多くて景気もよく、デザイン・製版・印刷業界は連日忙しい毎日でした。初めて関わった製版業界では右も左もわからないまま仕事を覚えることに必死でした。アルバイトながら毎日夜遅くまで残業していましたが、デザイン業界では残業が当たり前だと聞かされていたため問題に感じませんでした。
入稿直前になると差替え用の写真や商品スペックが真夜中に届くなど、下版が明け方になることもありました。これまで製版会社以外にもデザイン関係の会社を数社経験しましたが、残業がない会社はひとつとしてありませんでした。
デザイン業界の歪んだ姿を当然だと捉える不条理
実はデザイン関連の業界も残業や徹夜は多くなかったのかも知れません。そのうち徐々に無理を強いられる機会が増えてきて基準が押し上げられ、残業や徹夜をすることが当然であると考えるようになったのだと思います。
デザインという仕事の性質を考えれば残業や徹夜に違和感を感じないのですが、「当然」だとする考え方には反発を感じました。その昔、とあるデザイン事務所の就職面接を受けました。趣味がスクーバダイビングだと話すと「毎日遅くまで仕事があるから、そんなもの行く暇なんてないよ!」と残業や徹夜が当然とも取れる発言をされたことがあります。業界の悪しき習慣を当然と捉え、さも自慢気に話す姿を見て残念に感じました。デザイン業界の内情を知りながら現状を変えようとせず、それを当然の姿だと捉える考え方は間違いです。
デザイン業界では仕事の分散で問題解決とはならない
一人の作業量を減らすために仕事の分散を図り、余裕を持って作業に取り組める環境づくりは必要だと感じます。働き方改革は仕事の作業環境を改善するための方策ですが、デザイン案を考えてパソコンで創り上げるクリエイティブの仕事は一筋縄にはいきません。流れ作業とは違い、すぐにアイデアが思いつく場合もあれば1日や2日考えても何も出ないこともあります。パソコンでの作業も強制終了やハングアップなど突然の不具合で作業が思い通りに進められない事も考えられます。納期を考えれば夜遅くまで作業せざるを得ないことも多々あり、仕事を分散するだけでは解決できない問題が多いと言えます。
働き方改革は業界最大手の社内における問題が発端でようやく国が動き始めましたが、無理な残業や徹夜はずっと以前から存在していたため、対応が遅すぎたと言えます。
責任を持って仕事を達成することが最優先事項
フリーランスとして独立後、デザイン業界を含めた企業における労働環境は以前より少しは改善されているのだろうか?
しかし、見るからにオーバーワークで体を壊したり通院を余儀なくされることは避けるべきですが、保護過剰で過敏に反応しすぎることも良くありません。より良い就労環境で心地よく伸び伸びと働くことは良いことですが、仕事で大切なことは情熱や責任感を持って約束事を守ることだと思います。常に仕事に信念を持ち、多少の残業や休日出勤などイレギュラーな場面でも仕事をまっとうする努力や忍耐力は必要です。現代人には「根性論」などと揶揄されそうですが、仕事の達成感や満足感は辛いことや苦しいことを乗り越えた先にあるものだと信じてやみません。