チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ

Voice

デザイナーの理想と現実

郵便局のチラシ設置サービスとそのデザインを考える

広告媒体の利用は業種やサービス内容を十分検討して最適なものを選ぶ

自社の製品やサービスを紹介したいなら、新聞の折り込み広告やマンションなどへのポスティング
、フリーペーパーなど様々。
しかし、業種により効果的なサービスもあれば、ほとんど効果が期待できないサービスもある。

例えば店舗型の商売なら、上記の広告以外にもチラシにクーポンを付けて駅前で手配りすれば、
より人の目に付くことで来店が望め、ターゲットが不特定多数であれば効果が望めるかも知れない。

我々デザイナーという職種で、新聞広告やDM、フリーペーパーへの広告掲載を見かけない。

ほとんどホームページの集客や直接営業するスタイルなのだろう。
または、これら広告物への広告掲載は集客できないという教訓めいた言い伝えがあるのかも知れない。
いずれにせよ、フリーランスという立場で何の規制もないため、郵便局の広告設置サービスを一度利用してみた結果を報告する。

利用する客層と反応を考えてチラシの印刷枚数を決める

設置可能な広告類はポスターやチラシで、局によって設置規模が違うため、取り扱える範囲はまちまち。
一日の利用客の規模により月額利用料金は違い、希望により掲載期間は延長できて1ヶ月間の利用から始められる。
専用ラックに置くチラシやポスターは原則月初めから月末までで、フリースペースを利用する場合は
月の途中からでも大丈夫

試験的に利用するならフリースペースを利用した広告がお勧めだが、予め理解しておかなければならないことは、利用者の大半が年配客や主婦であり、サラリーマンやOLは昼休みにCD機でお金を下ろす程度だということ。
また、
フリースペースは置き場所が指定できず、局内に置かれると土・日に見られることはほとんどない
設置枚数は200枚/局が上限だが、サービス内容などにより印刷枚数を調整しなければ、残ったチラシは全て廃棄となる。

チラシ設置局を選ぶために自分なりの基準を設けること

担当者に大体のエリアを申し出るとその範囲にある郵便局の情報を印刷して提示してくれる。
一日の利用人数や設置タイプの種類などが書かれてあり、郵便局の立地なども参考に設置場所を選ぶ。
例えば私が考えた理想的なデザイナーの設置条件としては以下の通り。

  • 1.A局以上であること
  • 2.沿線沿いにあること
  • 3.局に駐車スペースがあること
  • 4.すぐ近くに別の曲が存在しないこと
  • 5.商店街など繁華街がそばにあること

予想以上に郵便局の数が多かったので、自分なりの基準を設けることが大切。
デザインという業種上、周辺が商業地などビルが多くある場所で住宅街は避ける必要があった。
また、駐車場がなければ地元の利用者しか訪れないことも予想されたため、沿線沿いで不特定多数の利用者が望めることも条件にした。
今はGoogleMapのストリートビューを活用することで、周辺の町並みを予め知ることができて便利だが、郵便局内部は見られないので、チラシの納品に初めて訪れてその狭さに後悔しないよう一度実際に訪れて、スペースを確認することが重要。

郵便局のチラシ設置サービスを利用して感じたこと

  • ・業種やサービスの内容で大きく反応は違う
  • ・特定のサービスや予想される郵便局の利用者に利益が感じられない商材は難しい
  • ・自分のサービスと設置する郵便局のマッチングが難しい
  • ・不特定多数の人間や高齢者向けのサービスは向いている
  • ・研究すればもっと良い利用方法がありそう

今回デザインという特殊な商材のチラシを設置だったが、不特定多数が必要とせず限られた人がターゲットなため、反応はほぼゼロだった。
やはり郵便局を利用する年齢層や性別などを頭に入れその人が利用価値を感じる商材かどうか考えなければならない。
例えば、商業地区をターゲットにする場合、マーケティングをかけるなど徹底すれば違うかも知れない。
しかし、業種や使い方次第では利用価値の高いサービスだと感じた。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット
チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ