Voice
デザイナーブログ
扱う商品やサービス内容が郵便局の利用者ニーズに合うかがカギ
さまざまな広告手法がある中で、デザインという業種が郵便局の広告設置サービスで反響を得られるのか?を検証してみた。(注意:サービスの利用は2014年)
結論としては、日頃から郵便局を利用する層(40~60歳代、女性>男性)のニーズを考えれば、BtoBよりBtoCの業種が望ましい。しかも日常で必要とされやすい商品やサービスでなければ、興味を示してもらえない。つまり、多くの人が必要性を感じず、しかも完全にBtoBの商材であるデザインは、郵便局の広告サービスには適さないと感じた。
郵便局内に設置されている広告は、主に農産物の販売や習い事、催し物など、多くの人が興味を持つような内容の広告が多い。デザインをはじめとするBtoBを目的とした情報や商品の紹介は一切見かけない。
今回のチャレンジは、反響がなく失敗であったと言える。その上で、実際に経験した内容を以下に記してみる。
サービス内容については十分把握してから利用すること
郵便局内に設置可能な主な広告物は、ポスターやチラシである。取り扱う広告の内容や種類は、局の規模によりまちまちだ。月額利用料金は郵便局の一日の利用客の規模で違い、掲載期間は希望すれば延長できるが、基本的に1ヶ月間の利用から始められる。専用ラックに置くチラシやポスターは、原則月初めから月末までと決められ、フリースペースを利用する場合は、月の途中からでも利用可能である。
試験的に利用するならフリースペースを利用した広告がお勧である。しかし、利用者の大半が年配客や主婦で、サラリーマンやOLは昼休みに入出金する目的で訪れることは知っておくべきだ。
フリースペースは広告の置き場所を指定できない。だから、設置場所が局内だと土・日に見られることがほぼなくなる。設置枚数は200枚/局が上限だが、印刷枚数をよく考えなければ、残ったチラシは期間終了後すべて廃棄されるので注意が必要である。
失敗しないためにも、郵便局の広告設置サービスについて、事前に内容を知っておく必要がある。郵便局内にもパンフレットは設置されてあるので、利用前には調べておくほうがいい。
チラシ設置局を選ぶためには自分なりの基準が必要
サービス内容を把握した後、担当者に大体のエリアを申し出ると、その範囲にある郵便局の情報を印刷して提示してくれる。用紙には、一日の利用人数や設置タイプの種類などが示され、郵便局の立地なども参考に設置局を選ぶ。
今回、広告を設置するにあたり、以下のような条件を考えた。
- 1.A局(比較的中規模な郵便局)以上であること
- 2.駅近くや国道沿いにあること
- 3.局に駐車スペースがあること
- 4.すぐ近くに別の曲が存在しないこと
- 5.商店街など繁華街がそばにあること
実際、郵便局の数は想像以上に多いので、自分なりの基準を設けて選ぶことが大切。デザインという業種の場合、閑静な住宅街にある郵便局を避け、商業地やビルが多くある場所が良い。また、駐車場がないと近所の利用者が多く、駅近くや国道沿いの方がより多くの利用者を望めると考えた。
こういう場面では、GoogleMapのストリートビューがとても便利である。現地に行く時間がなくても周辺の町並を確認できる。しかし、郵便局内部は見られないので、理想的な場所を見つければ、必ず一度は訪れて局内の構造を確認したほうがいい。設置局を決定して正式に申し込めば、期日までに印刷物をそれぞれの郵便局まで持ち込むことになる。広告の設置開始から終了後も特に郵便局から連絡はなく、終了後は広告物も廃棄されるため、何もしなくても大丈夫。
どんな商品やサービスでも集客につながるわけではない
今回、不特定多数に必要とされない「デザイン」という特殊な商材のチラシを設置した。郵便局の利用者層やニーズを考えれば理解できるが、反応はほぼゼロという結果だった。やはり、まずは利用者がその商材でベネフィットを感じられるのか?を考える必要があった。特に学んだことは、デザインのような超BtoBで特定の層だけが必要な商材は、郵便局の広告設置サービスには向いていない、ということ。
郵便局の広告設置サービスで確実に反響を得たいなら、徹底的にエリア情報を手に入れて分析して反響率を高める必要がある。これは、他の広告サービスでも同じことが言えるだろう。結果として、業種や商品、サービス内容によって、特にBtoCの商材には非常に利用価値が高いサービスだと感じた。今回利用してみて感じたことは、以下の通り。
- ・業種やサービスの内容で大きく反応は違う
- ・郵便局の利用者に利益が感じられない商材は難しい
- ・自分のサービスと設置する郵便局のマッチングが難しい
- ・不特定多数の人間や高齢者向けのサービスは向いている
- ・研究すればもっと良い利用価値を得られそう