チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ

Voice

デザイナーの理想と現実

デザインの主導権は常に依頼者が握りデザイナーを動かす

デザインの主導権を握るのはデザイナーではなく依頼者である

デザイナーにすべてを委ねれば依頼者の要望をすべて満たせるわけではない。
例えば、美味しいスイーツを食べたり映画に感動すれば、理解や共感を得たいため友人などに一生懸命に伝えるだろう。
それはビジネスにおいても同じで、もし、自社で開発した製品が他社よりも優れているとしたら、より多くの消費者に知ってもらえるようにその良さをわかりやすく伝え、少しでも購買につなげようと努力しないだろうか?
製品知識が多い依頼者が先頭に立って指揮をせずデザイナーに任せるのは本末転倒であり、業務放棄といってもよい。
結果につなげたければデザイナーへすべてを丸投げすることなく、あくまでデザインの主導権はデザイナーではなく依頼者にあることを理解する必要がある。
なぜなら、商品を売りたいのはデザイナーではなく依頼者本人だからである。

まずは現状をデザインでどのように解決したいのかを話す

何の意味や目的もなくデザインを必要とする人はいない。
デザインを初めて依頼する人は唐突に「どうしたらいいでしょうか?」と尋ねるのだが、まったく水が出ない状況で修理業者に対していきなり「どうしたらいいでしょうか?」と尋ねるだろうか?
現状を知り得るのは自分しかいないのだから、まず状況や経緯の詳細を説明してからどうするのか尋ねるはずである。
つまり、誰もが少なからずデザインを通して消費者に伝えるべきことがあるはずであり、その情報をデザイナーに伝えなければ何も始まらないので、最初に「どうしたいのか」意思を伝えるべきである。

デザインの丸投げを受けていないのには理由があるく

デザインは依頼者一人ひとりのこだわりに応じたオーダーメイドで、デザイナーは代弁者となりカタチにする。
自分の好きなもの・大切なものに対してこだわりがあるように、ビジネスにおいてもこだわりを持てば、「他社と同じ事業内容を真似ていいので」とか「会社案内を渡すからその内容で」などのセリフを聞くことはないだろう。

デザイナーはあくまで依頼者の考えや気持ちなど、依頼者だけでは表現しきれない内容を依頼者に代わって表現する役割であり、依頼者の気持ちが込められていないデザインはデザイナーのやるべき仕事ではない。
金儲けするためだけなら丸投げのデザインでも引き受けるだろうが、ほとんどのデザイナーはそんな面白みのない仕事をしたいとは思わない。

デザイナーの創造物にならないためにもデザイナーを操るべき

商品やサービスを売りたい、広めたい、売上を上げたい、良いものを作りたい。
そう思っているのは依頼を受けたデザイナーではなく依頼者本人であり、本質的なこだわりまでデザイナーに任せれば、それは単なるデザイナーの創造物でしかなくなる
デザインの内容は依頼者自身が主導権を握り、デザイナーを思いのままに操って自分の理想に近づけるような扱い方が理想的である。
例えば、依頼者自身で悩んだ末、自分でデザインするというのであれば、実は最も賢明で消費者に伝わる優れたデザインになる可能性がある。
それは、伝えたい情報に最も詳しいのは依頼者本人であり、その本人がデザインするからである。

デザイナーに依頼すれば集客ができて必ず商品が売れる、そんな打ち出の小槌を振るようにいかないのが現実で、必ず丸投げなどせず依頼者自身でその目的や目標、こだわりなどを十分考えて、どのようなイメージのデザインを必要としているのかという希望や想いをしっかりと持たなければならない。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット
チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ