チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ

Voice

デザイナーの理想と現実

デザインはシンプル・イズ・ベストである

最小要素で最大の情報とインパクトを与えるデザイン

なぜこの要素が必要なのか?
本来、紙面上で構成されたデザイン要素にはそれぞれ理由があり、何となく要素を加えることはない。
情報を豊富に見せるためだけに要素を加えると本来の目的は薄れ、無駄な要素で真の情報が伝わりにくくなる。
消費者にとって紙面を彩るデザイン要素は多いほうがいよいのだろうか?

紙面を構成する要素には理由がありスペースを埋める要素はいらない

仕事でデザインを覚え始めた頃、エンボスやドロップシャドウなどフォトショプの様々なフィルタを駆使して見た目にリッチな表現を追求していた。
しかし時代の流れと共にデザインも変化や進化を遂げ、数年前から「フラットデザイン」というスマートフォンのインターフェイスやWebデザインで見られるシンプルなデザインが流行し始めている。
Web上では表示速度や容量軽減がテーマとされ、無駄な要素を省き読み込み速度を早めることに重点が置かれるが、Web以外のデザインにおいてもその流れが見られ、無駄に情報を詰め込まないデザインが主流のようだ。

誰でも紙面を有効に使いたいという思いはある。
しかし、要素を詰め込みすぎたり装飾しすぎることで重要な内容がボケて消費者を混乱させることにもつながる。
「なんだか紙面が寂しい」という理由だけで写真やイラストを使うように指示されることもあるが、本来は何故その場所にこの要素が必要なのかという理由付けがなければ説得力にかけることになる。

デザインでまとまりが悪い、あるいは特に理由が感じられない場合、それは要らない要素なのかもしれない。
賑やかに飾られたチラシは情報量が豊富に感じられ人目につきやすいが、少しでも簡単にできるなら情報の断捨離を考えたほうがよい。

少ない要素で最大限の情報を届けられるデザインこそ究極のデザイン

一瞬にして人を引きつけたり判断を迫るものこそシンプルでなければならない。
例えば交通標識や道路沿いの看板デザインなどがそれにあたる。
街にある様々なピクトグラムは国際化が叫ばれ、各国から来日する外国人にも簡単に理解できるものでなければならない。
少ない要素で最大限の情報を伝えるデザインは難しいが、最高にクールですべてのデザイナーが目指すべきデザインである。

情報の伝え方は言葉や写真などに限らず、紙の質感や厚さなど感覚として伝える事もできる。
また消費者が感じ取れるのであれば、紙以外の素材でもよいかもしれない。
つまり、情報を届けるためには媒体にこだわる必要はなく、伝えたい内容を伝える事が最も重要なこと。
そしてそれを構成する要素は最小限であることが望ましいということ。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット
チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ