Warning: Use of undefined constant noindex - assumed 'noindex' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/dparts/d-parts.biz/public_html/main/wp-content/themes/main/single-thought.php on line 6
ネット集客は大海原に投網を投げるがごとく|ディーパーツ
チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ

Voice

デザイナーの理想と現実

ネット集客は大海原に投網を投げるがごとく

チラシとWebの融合こそが集客の主流となりつつある

広範囲の集客に適しているweb広告と限定的な集客にふさわしいチラシを使った折込やポスティング。
反応率が落ちてきたとされるチラシの集客も、ネットによる集客とうまく組み合わせることで取りこぼしを少なく抑えながら効果的に集客することができる。
今後の集客にふさわしい利用方法はどのような方法なのだろうか?

「大海原に大きな投網を投げる」Webの手法と「漁場を見極めて竿を振る」チラシの手法

チラシの反響よりWebサイトやネット広告の方がはるかに影響力がありコスト削減につながっているのは事実だ。
近年広告の主戦場をネット系に移す企業などが増え、従来から影響力の大きかったチラシなどを含む印刷物を利用することは少なくなってきている。

そんな中でも地域密着の店舗や習い事に関してはチラシの反響が大きいと言っても過言ではない。
新聞折り込みでもポスティングでも、消費者は自分に関係のない情報を見ることは一切ない。
チラシの目的は興味がない人を振り向かせることではなく、狙ったターゲットに向けて目的に応じた内容を絞って届けることであるため、地域に根づいた事業に対しては影響力は大きい。

ネット上の広い漁場で広告展開をすると、対象が全国規模となるため様々な魚が獲れる反面、獲れた魚の多くが不要な魚である危険性もある。
一方、地域を絞った広告はピンポイントで広告を投下するため、獲れる魚の量は少ない反面目的に応じた魚が獲れる可能性は大きい。
つまり二つの要素をうまく利用することで、よりよい広告展開につなげられる可能性があるというわけだ。

Web集客で取りこぼした周辺の客を救うのがチラシの役割

近年Webサイトを保有する重要性を感じる企業が増えはじめ、ほとんどの企業がWebを保有している。
一般的にWebにおける集客は超広域でターゲットも広く絞りきれない。
その反面チラシは非常に狭域的・小規模でピンポイントのターゲットに情報を届けるのに適している。
集客する上でできる限り取りこぼしを少なくするためには、ひとつの媒体に傾倒せず一方で取りこぼした客層をもう一方で補うようにうまく連携させる必要がある。

最も典型的で理想的な例としては、様々な広告物にURLを記載してWebサイトへ集客させる手法がある。
この場合URLを掲載するチラシには簡易的な内容を記載しながら、最終的に到達させるWebサイトには他のどの媒体にもないより詳しい内容を記載し、Web上での集客を増やすと共に現地への集客を仕掛けるなど、Web上でアナログへの仕掛けなどもできるなど可能性は広い。
折込チラシやポスティングだけの集客、ネットだけの集客は終わり、様々な媒体を融合させた利用がすでに始まっている。
その目的は集客に始まり売上向上につながる。
広い範囲のネット集客と狭い範囲のチラシ、共に強味と弱味がありそれぞれを上手く補いうまく利用することでよりよい集客が可能となる。
これからの集客はデジタルとアナログを融合させた利用がより主流となる。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット
印刷物などデザインの依頼は神戸市中央区のディーパーツへ