Voice

デザイナーブログ


デザインスクールで学ぶ技術は実務で役に立つのか?

デザイン現場ではパソコン操作の技術より情報を読み解く力が重要

将来の転職のため、仕事帰りにデザインスクールへ通うサラリーマンやOL。その会社帰りに通うデザインスクールを修了することで、デザイン現場で即戦力となれるのでしょうか?
結論から言えば、デザインソフトの操作に困ることはなくなると思います。しかし、仕事におけるデザインの本質を学ぶ授業がなければ、スクールへ通うだけで即戦力のデザイナーとして働くのは難しいと思います。転職しても当初の数カ月間は先輩デザイナーのもとで仕事を覚えることから始まります。ひとりで最初から仕事をすべて任されることはデザイン経験が豊富でなければ難しいと思います。
また、デザインスクールは専門学校と違いカリキュラムや授業時間も短く、学ぶ内容も実際の仕事に直結するとは言い難いため、アルバイトなどで実際の現場を体験したほうがいいかも知れません。

短期間のパソコンスクールでは十分な知識が得られない

数十年前、Web関係のパソコンスクールを数カ月間受講した経験があります。週に数回のペースで半年程度のコースだったと思いますが、授業の内容は市販の書籍でも学べるような基本的な内容を教わって修了しました。選択するコースの種類にもよると思いますが、実務に直結する内容を学べる場所ではないと感じました。
自らの経験で言えば、少しパソコンに触れた程度で製版会社にアルバイトで飛び込み、実務を覚えるかたわら独学でパソコンソフトの操作を覚えました。先輩デザイナーはデザインの技術など教えてくれませんので、見ることで自ら学び、様々な経験を積むことで仕事ができるようになりました。他人に教えてもらうことよりも、自らの頭で考えて知識を増やす事が重要だと思います。
現在はスクールの数も増え、実務的なコースも用意されているかも知れませんが、初心者歓迎のデザイン事務所や印刷会社などを探し、実際の仕事を経験しながら学ぶほうが近道だと思います。

必要なのはパソコンの操作力より問題を考えて解決する力

会社勤めの頃、アルバイトの採用面接でデザイン経験者や専門学校卒業生を数人面接した経験があります。彼らのポートフォリオを覗くと、そのほとんどがパソコンソフトを駆使したオリジナルのキャラクターや立体的なデザインなど、実務から遠く離れたまさに卒業制作そのものを数多く見てきました。専門学校で学んだソフトや表現知識を最大限に生かしたのでしょうが、デザインの仕事は自分自身を表現すれば良いわけではありません。
デザイナーは依頼者の意図を汲み取ってデザインに反映させ、そのデザインで消費者の行動や購買意欲に影響を与えられるような情報を読み解き的確に表現できる力が求められます。パソコンソフトを扱う技術は評価できましたが、誰に対し何のために作成したデザインなのか、その目的が見えませんでした。

現場経験はパソコンスクールでの学びだけでは補えない

結論として、デザインの現場で即戦力として働くためにはソフトの操作を学ぶだけでは不十分です。それは、要素を画面上に美しく並べる作業がデザインではなく、集めた情報を咀嚼して吐き出してまとめることが、デザイン作業上で最も大切なことだからです。
情報を読み解いて自分で考え、答えを出せるようになるまでには時間が掛かります。パソコンスクールを否定するわけではありませんが、お金を出してまでスクールへ通うのであれば、同時に実務経験を積見ながら考えて理解する経験も積むほうがいいと思います。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット