チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ
Opinion
デザイナーの参考資料室
■TITLE→ COMME CA ISM KIZUNA リーフレット
■SIZE→ 247×370mm,B4変形,Z折+二つ折
広告を手に取った理由:スッキリとしたメリハリのあるデザイン
広告で参考になったデザイン要素:印刷用紙の折り方で広がる利用方法
■この広告を見て感じたこと
紙を少しずらしながら折るだけで、リーフレットにこんな豊かな表情を加えられるなんて、表現方法の幅がグンと広がった気がした。
これまで折パンフレットを作る時、二つ折や巻三つ折、じゃばら折、Z折など、印刷会社で用意されている既存の折り方以外に考えたことなどなかった。
「用紙を折る」ということ以外、特にその他に利点などないだろうと思っていたが、こんな使い方があったのか、とその当時は膝を打つ発見だった。
紙面はB4の変形サイズでZ折+二つ折に折られ、左右両端に余裕ができるように少しずらして折られている。
ずらして折ったことでできたスペースには、インデックスが設けられている。
メインテーマである父の日ギフトのインデックスを右側に、その他のテーマを左側に配置しているが、父の日ギフトのインデックス幅を1mm広げることでメインであることを主張している。
とても細かい演出ではあるが、潜在的に領域の広いほうがメインと感じさせる工夫が見られる。
折り返しが多いリーフレットを作る場合には、単純に通常のじゃばら折りにすると紙面を広げるまで内容はわからず、目的の項目を探すのに時間がかかるかも知れない。
しかし、それぞれの項目にインデックスを付けることで中身を見る前に内容がわかるので、知りたい情報だけを見ることができる。
リーフレットを作る際には、使いやすさや手軽さだけの理由で折るのではなく、消費者にとっての利便性や人を引きつける糸口としての役割もある。
紙の折り方だけ見ても、人を引きつけるための方法が隠されている。