チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ

Opinion

デザイナーの参考資料室

カギの形をした自由で遊び心を感じる広告

カギの形をした自由で遊び心を感じる広告

■TITLE→ OPUS design school 募集用広告 
■SIZE→ 90×148mm,変形

広告を手に取った理由:ひときわ目立つカギの形と色遣いの広告

広告で参考になったデザイン要素:感じたことをカタチにするためのアイデア

■この広告を見て感じたこと

映画や演芸、美術展、コンサートなど様々なジャンルの広告が目の前に並ぶ展示ブースで、ひときわ目につくカギの形と奇抜な色遣いをした広告。
特に美術関係の広告物は、他との差別化を図るために様々な趣向を凝らしたアイデア広告を作る傾向にある。

広告物は広く知らせることが目的であり、まずは広告自体の存在を知ってもらい、そして手に取ってもらうことが非常に大切である。
内容を好むかどうかは手にした消費者によるところは大きいが、興味を示してもらうという役割は十分に果たせているように感じる。

デザインスクールらしくアイデアやヒラメキをカタチにした非常に興味深い広告である。
デザインスクールの公式パンフレットやWebサイトは別途用意されており、この広告は「気づき」のために各所に設置されているようだ。
そのため広告の内容は、紙面の都合もあり最低限の内容に留められており、詳細についてはWebサイトを参照するような仕組みになっている。

情報のあるべき姿を見る人の感性に委ねる芸術やグラフィックとは違い、広告物は確固たる情報を的確に相手に届ける必要がある反面、アイデアや発想によっては芸術的な一面も持っている。

「なぜカギの形をモチーフにしたのか?」については一切触れておらず、それは自由な発想によるもので説明する必要すらない。
例えば、「自分でも未だ見ないアイデアやヒラメキが詰まった心の鍵を開けるためのカギ」をイメージしているのか?など、見る側も自由な感じ方で捉えることが正しいのかも知れない。

Webという新たなメディアの存在により、従来のように印刷物のみで情報が完結することはなくなった。
印刷物は簡単な内容に留め、詳しい情報はすべて公式のWebサイトに掲載することで費用も抑えられ効率もグンと良くなったため、近年では概ねこの手法が取られることが多い。

記事一覧に戻る

⇑TOP

チラシ・パンフレットなどデザインの依頼や外注は神戸のディーパーツ