Favors

デザインを発注する前に必ず読んでもらいたい3つのお願い


このページでわかること

特にデザインを初めて発注する方や何を準備してどのように進めればよいかわからない方など、ご連絡前に必ず読んでいただきたい3つの注意点があります。

初めてデザインを依頼されるなら、
料金確認・実績閲覧
そして情報収集を

デザインの発注前にお願いしたい3つのこと

デザインは食料品や雑貨など誰もが日常的に必要とするような商材ではなく、BtoBでしかも特定の人にしか必要とされない特殊な商材です。だから、デザイン業界以外の方で初めて依頼される方は、何をどうすればよいのかわからなくて当然です。

以下に示す通り、デザインを発注される前にご用意いただきたいものや考えていただきたいことが3点ほどありますので、初めての方は必ずお読み下さい。デザインの発注は、電話(078-393-1255)やメール(E-mail)、お問い合わせフォームからお願いします。

1.料金や作品集を十分確認してから発注する

まずはデザイン料金デザイン作品集、デザインや仕事の考え方を書いたデザインの考え方などのページに十分目を通していただき、価格の妥当性やデザイン性、理想に近いデザイナーか?などしっかりと判断してください。そして、他の会社やデザイナーなどと十分比較検討した上で発注先の判断をして下さい。
 Web上にある情報だけで思ったとおりのデザインにしてくれるのか判断が難しいかも知れませんが、デザインを生業にして25年以上のプロですので安心して発注してください。また、デザインは依頼者とデザイナーがお互いが協力して創り上げるものですので、理想のデザインに近づけるためにデザイナーをコントロールしてください。

料金や作品集を十分確認してから発注する

2.デザインの目的や希望を考えから発注する

デザインには集客や商品の宣伝、売上向上など必ず創る目的が存在します。「なんとなくデザインでも頼んでみようかな?」と、決して衝動的な思いつきで依頼することはないでしょう。発注する際はデザインで解決すべき現状の問題点や達成すべき目標、そして達成するために何が必要なのかなど、ご自身で事前に十分考えて紙に書き出してみてください。
 デザイナーはデザインを作ることが仕事ですが、デザインそのものを必要としているのは依頼者ご自身です。どのような内容のデザインが相応しいのか考えて、すべてをデザイナー任せにすべきではありません。希望や要望を一切言わず資料や材料だけ手渡す丸投げのお任せデザインも一切受け付けていません。デザイナーの考えだけで創られたデザインは単なる虚構に過ぎず、目的を達成できず失敗に終わる可能性が高くなります。

デザインの目的や希望を考えから発注する

3.デザインに必要な情報を集めてから発注する

当然ですが、デザインは掲載すべき情報がなければ何も作れません。一般的に誰もが知り得る情報はネット上で調べられますが、商品内容や価格、依頼者の考えや理想など、発注者しかわからない情報は調べようがありませんので必ず情報はご提供ください。もし必要な情報がどうしても分からず考えられない場合は、同業他社の印刷物やWebサイトなどが参考になります。また、紹介する商材を顧客に対して売り込むつもりで考えれば、伝えるべきことがわかると思います。

デザインに必要な情報を集めてから発注する

まとめ

デザインを発注するという行動は日常的なことではありませんが、難しく考える必要はありません。まずは料金や実績を確認する。次にデザインが必要な理由や目的、どのようにしたいのかを考える。そして作るための情報を事前に集める。

デザイナーは依頼者ができないデザインの作業を代行する役割です。そのため、デザインに必要な情報や資料は制作者に代わって集めてもらう必要があります。もしご自身でデザインができるなら、デザイナーなどに発注しないほうが経費削減につながり良い内容のデザインができるかも知れません。なぜなら、紹介したい商材について一番詳しいのは依頼者本人だからです。

ディーパーツへデザインを発注される場合は、上記3点を必ず守っていただき、それからご連絡ください。

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット