チラシデザインの作成についてのご依頼は神戸市のディーパーツへ

Voice

デザイナーの理想と現実

Webサイトに書かれた内容を信用してしまう人々

Web上における情報の信憑性とは

印刷されて販売される出版物の情報とすぐに書き換えることができるWeb情報、どちらが信憑性に優れているだろうか?
時代と共に進歩を続けるネット社会において信憑性に劣るWeb情報を鵜呑みにする人は少ないだろうが、初心者や素人にとってはそうでもなさそうである。
こんな単純なことでも信じるのかと感じさせられることがあった。

Webと印刷物の情報の信憑性は社会的責任の重さに違いがある

Webサイトの掲載情報は出版物と大きく違い、著しく信憑性に乏しいことがある。
いずれも多くの人々の目に留まりやすい媒体ではあるが、印刷した書籍は動かしがたい事実として残り、そこには「責任」が生まれる。
それは、制作会社や販売者側の出版に対する責任ではなく、世の中に情報を提供したという社会的な責任である。
一方Web上に流れる情報の間違いは簡単に修正できるため、嘘や大げさな表現でもたいした問題に発展しないことが多い。
そのため間違った情報や誤植があっても印刷物ほどの責任を感じてはいないだろう。

これら情報の重要度や信頼性の違いは、Webが浸透しつつある現代では誰もが知るところである。
一般に、有名サイトや新聞社、雑誌社など情報を扱う企業のサイト情報は信じ、民間や個人が運営するような知られていない情報サイトは信じないのが普通だろうと考えていた。

技術者にとって一種の手法でも素人は簡単に情報を鵜呑みにする

Webサイト制作の打ち合わせ中、担当者があるサイトを提示して高く評価し始めた。
確かにサイトの構成やページ内容はしっかりしているため、てっきりデザインを含めた内容の評価だと思っていたが、そうではなかった。
企業の実績ページでよく見かける、47都道府県の県や都市名を羅列した箇所を指差し、「全国から仕事の依頼を受けてるサイトだから、このサイトは信頼できるだろう」と言うのだ。

Web制作者やSEOに詳しい人間なら、ずっと以前に使い古されたSEOの手法だとわかるだろう。
また、その企業は大手メーカーや一部上場企業ではなく、地方の名もない事業所であり、ネットを通じて全国47都道府県から実際に仕事の依頼を受けている可能性は低い。
Webサイトの運営者としてはユーザーをだます目的でウソを記載しているのではなく、あくまでも技術的な手法ではあるものの、見る立場が違うと理解が大きく変わってしまう良い例である。

Webサイトを名刺代わりに作成していたWeb黎明期とは違い、現在では有力なマーケティング道具のひとつである。
そのため、どの企業も様々な技術やテクニックを採り入れて競合他社に勝とうとしている。
以前までWebと消費者は親和性があり互いに近い存在に感じていたが、このように単純な手法を簡単に信じてしまうユーザーがいることを考えれば、掲載する情報には注意を払う必要があるだろう。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット
印刷物などデザインの依頼は神戸市中央区のディーパーツへ